TOPページへ

フリーウェア
(Freewares for Windows®)

世の中には便利なフリーソフトがたくさんあるものです.ここでは,科学関連の便利なフリーソフトを紹介します.

目次

数学: 数式編集作図計算
物理: いろいろ
化学: 化学式作成・表示その他いろいろ
文書・プレゼン:TeX描画・画像加工画像閲覧音声・動画再生タイムキーパーウェブ作成・閲覧
その他:メール・カレンダーセキュリティーファイラーファイル圧縮・解凍・変換
PC用語:ちょこっと用語集

Mathematics

Equation Editors:

Icon Name Publisher Comments
TeXaide TeXaide Design Science, Inc. 数式エディタ.MS Wordの組み込み数式編集ソフトの独立版.MathTypeの型落ち版でもある.編集した数式をTeXエディタにドラッグ&ドロップすれば,TeXソースに変換される.また,数式を画像としてWordやPowerPointで用いる場合は,コピー&ペーストでなら可能.スクリーンショット
Eqation Magic Eqation Magic Editor Lite MicroPress, Inc. 数式エディタ.TeXaideと同様の機能を持つ.同じインターフェースでTeXソースを表示してくれる.保存も可能.スクリーンショット

Graph Editors:

Icon Name Publisher Comments
Ngraph Ngraph
(エヌグラフ)
石坂智 グラフ作図ソフト.もともと,MS DOSで好評だったソフトのWindows移植版.ver.5は非GUI(CUI)タイプ.最新バージョンはシェアウェアだが,GUIタイプなのでマウスが使えて便利.似たものにplot32やSma4Winがある.スクリーンショット
Ngraph Sma4win 鈴木智雄 グラフ作図ソフト.比較的使いやすい.スクリーンショット
Gnuplot gnuplot
(グニュープロット)
Thomas Williams, Colin Kelley, et al.
(GPL)
関数描画・グラフ作図ソフト.コマンド入力形式.インストール後は取敢えず,立ち上げた画面を右クリックしてフォントを選ぼう.そしてコマンドラインにplot(sin(x))とでも打ってみる.次にsplot(sin(x*y))と打ってみる.ヴィジュアルはなかなかのもの.スクリーンショット

Numerical and Analytical Calculation:

Icon Name Publisher Comments
Octave Octave
(オクターブ)
John W. Eaton, et al.
(GPL)
Matlab互換のフリーウェア.行列計算を得意とする.インストール方法は2種類ある:(1)コマンド入力用に使うCygwinを予めインストールしておく方法と,(1)Cygwinというソフトをインストールせずに,Octave-Forge Filesをインストールする方法.グラフ出力はいずれもGnuplotを利用している.Cygwinはダサく,インストール・アンインストールがやや面倒くさいので,できればインストールしないことをお奨めする.スクリーンショット(Forgeの場合Cygwinの場合
Scilab Scilab
(サイラブ)
INRIA&ENPC Matlab的なフリーウェア.コマンドはMatlabに完全には対応していない.スクリーンショット
Maxima Maxima William Schelter, et al.
(GPL)
MapleやMathematica互換のフリーウェア.代数計算(数式計算)を得意とする.スクリーンショット
R R Robert Gentleman, Ross Ihaka, et al.(GPL) S的なフリーウェア.統計的計算を得意とする.(このソフトと似た「S」は,ベル研が開発した統計解析ソフト.)スクリーンショット

Physics

Icon Name Publisher Comments
Alice Law Alice Law Han Erim アニメーション付き相対論学習ソフト.似たものをノーベル賞財団のホームページでも満喫できます.どっちがお好きでしょうか.スクリーンショット
Rutherford,Bohr,Schrodinger Atomic Physics H. -P. Steinr 量子論の初歩としての原子構造を学習するソフト.ドイツ語版と英語版があります.スクリーンショット(Rutherford,Bohr,Schrodinger)
Orbital Viewer Orbital Viewer David Manthey 名の通り,オービタルヴュア.スクリーンショット
OpticsLab OpticsLab Keith Serra レンズシミュレーター.スクリーンショット
PhononC PhononC k-fleak 結晶格子と格子振動を学ぶソフト.スクリーンショット

Chemistry

Editors and Viewers for Chemical Structure:

Icon Name Publisher Comments
ISIS Draw ISIS Draw MDL Information Systems, Inc. 化学構造式描画ソフトの定番.要登録.別のフリーソフトの導入により3D表示もできます.スクリーンショット
ChemSketch ChemSketch Advanced Chemistry Development, Inc. 化学構造式描画ソフト.ISIS Drawと同様.最新バージョンは要登録.ver.5は登録不要.3DやNMR解析可.スクリーンショット
BKchem BKchem Bill Klein, Python, Pmw&PIL
(GPL)
化学構造式描画ソフト.登録不要.スクリーンショット
KnowItAll KnowItAll
(ノーイットオール)
Bio-Rad Laboratories, Inc. IR,Raman,NMRスペクトルの表示・解析・検索ができる.化学構造式や実験装置図もテンプレートを使って作画できる.アカデミック版登録.スクリーンショット(
MSViewer WebLab Viewer Molecular Simulations Inc. 分子の立体構造ビュア.

Others:

Icon Name Publisher Comments
2D Shige 2Dshige 森田成昭 2次元相関分光解析ができるソフト.ムービングウィンドーや摂動相関2次元解析もできる.
ChemThes Chemical Thesaurus Aladdin Systems, Inc. 化学物質や化学反応式のデータベース.ネット上でも(ダウンロードしなくても)同じものが利用できる.
Sicyon Sicyon Teodor Krastev 科学用オールイワン計算機.

Writing and Presentation

TeX:

Icon Name Publisher Comments
no image TeX自動インストーラ 角藤亮 TeX(テック,テックス,テフ),dviout,Ghostscript,GSviewなど,TeX一式の自動インストーラー.TeX界の革命や.
WinShell WinShell I. H. de Boer TeX用エディタ.コンパイルがF5キーひとつで実行可能.TeX用エディタは,WinShell以外に山ほどのフリーウェアがあるので,自分に合ったものをTeX Wikiで探そう.スクリーンショット
EmEditor EmEditor
(エムエディタ)
Emurasoft テキストエディタ.膨大な文章でも軽快に動作する.txtファイルはメモ帳でなくEmEditorに関連付けしてしまおう.多機能なProfessional版は,アカデミックかエンジニア・ライセンス登録でフリーになる.豊富なPlug-inがあり,TeX用エディタとしても使える.スクリーンショット
LaTeX Editor LaTeX Editor Shu Shen TeX用エディタ.アイコンが素敵.そんだけ.スクリーンショット
no image TeXPoint George Necula&Andreas Glatz MS PowerPoint内で,数式をTeX入力方式で出力するソフト.出力結果をダブルクリックすれば再び編集できる.スクリーンショット

Image Editors:

Icon Name Publisher Comments
Inkscape Inkscape Free Software Foundation, Inc.
(GPL)
ドロー&ペイントソフト.CanvasやAdobe illustrator指向.定番ペイントソフトのPictBear(スクリーンショット)やPixiaより好きです.スクリーンショット
JaxoDraw JaxoDraw D. Binosi&L. Theusl
(GPL)
Feynmanダイアグラム作図ソフト.このソフトを主題にした論文も出てます.似たものに,FeynDraw(スクリーンショット)がある.スクリーンショット
GIMP GIMP
(ギンプ)
tml
(GPL)
フォトレタッチソフト.癖があって,なかなか使い慣れないが,Adobe PhotoShopに対抗できるほどだそうな.スクリーンショット
Artweaver Artweaver Boris Eyrich フォトレタッチソフト.Painter的なペイント・ソフト.
PhotoFiltre PhotoFiltre Antonio Da Cruz フォトレタッチソフト.使いやすい.ad-inでなかなかの機能を獲得できる.機能の多さと性能の高さではGIMPに敵わない.レイヤー機能がないのが痛い.スクリーンショット
SmaHey SmaHey 秋田善光 画像のきれいな拡大・圧縮に使うソフト.スクリーンショット
Irfan View IrfanView Irfan Skiljan 画像ビュア&レタッチソフト.機能の完成度は画像閲覧・加工用フリーソフト中で秀逸.

Graphics Viewers:

Icon Name Publisher Comments
XnView XnView Pierre-E Gougelet 画像ビュア.対応ファイル形式が豊富.色んな画面レイアウトがあって便利.スクリーンショット

Audio and Visual Player:

Icon Name Publisher Comments
fittle Fittle Mallow ミュージック・プレーヤー.軽快.ハイテクな感じはしないだろうが,軽いし使いやすいし,いいぜぇ.
MPClassic Media Player Classic Gabest 動画再生ソフト.多形式対応.軽快.ダサいけど,性能はいい.最新のffdshowと組み合わせてflv動画もサクサク見られます.

Time Keeper:

Icon Name Publisher Comments
座長の友 学会たいま〜 座長の友 井町智彦 自動タイムキーパー.
VibTimer VibTimer なっちゃん タイマー.音と画像振動で定刻・定時間を報せてくれる.振動中のタイマーをマウスで止めにくいときは,ESCで振動から逃れる.

Web Tools:

Icon Name Publisher Comments
HTML Project HTML Project2 兼頭武 HTMLエディタ.コマンドライン(タブ形式)とプレヴューをツーペインで表示できて好し.上書き保存でプレヴューを更新してくれる(要設定).HTMLの階層表示で,入力の不備がすぐにわかる.ややダサいが,使えるソフト.他のHTMLエディタでは,WYSIWYGにも対応したalphaEDITや凝った作りのez-HTMLがなかなか好いと思う.サーバーへのアップロードはFFFTPという有名なフリーソフトやUpPageをadd-inして使うと便利.スクリーンショット
Sleipnir Sleipnir
(スレイプニール)
柏木泰幸 ブラウザ.ブラウザにはIEのみならず,Opera,unDonut,MDIBlowser,Lunascape,Firefoxなど山ほどある.最近のブラウザはどれも甲乙付け難いですね.スクリーンショット(
firefix Firefox
Mozilla
Foundation
ブラウザ.アドオン充実.Gecko対応.バージョナップで加速度的に使いやすくなっています.使いつづけようかという気になってきた.でも最初のアドオン探しが面倒臭い.お気に入り(ブックマーク)のファイルタイプは癖があるな.他のブラウザと併用して,快適なネット生活を.そうです世の中一本じゃそううまくはいかない.二刀流で行きましょう.

Other Utilities

Online Utilities:

Icon Name Publisher Comments
Gcalendar Google Calendar Google, Inc. オンラインカレンダー.オフラインでも使えるようにするフリーソフトがあればいいのにと思う.オフラインで使えるカレンダーには,Sunbirdがあるが,共有・公開が不便.
Gmail Gmail Google, Inc. ウェブメールサービス.数GBの容量(刻々と増えている)があり,サーバー上に余裕でメールを残しておける.POPサービスも無料で,各種のメーラーでメールを受信送信・保管・閲覧できる.送信時に,Gmail以外の別のメールアドレスから送ったことにすることもできる.GmailDriveというフリーソフトを併せて使うと,いざという時便利かも.
Thunderbird Thunderbird Mozilla Foundation メーラー(メールクライアント).オープンソース.縦3ペインのレイアウト設定がお薦め.スクリーンショット

Antivirus and Anti-Spyware:

Icon Name Publisher Comments
AntiVr AntiVir Avira アンチウィルスソフト.検出力は結構高いらしい.スケジューラの設定で自動アップデート可.アップデート時に,ホームページを出さないでほしい.
AVG AVG Grisoft, Inc. アンチウィルスソフト.軽快に動作.アップデート(スケージューラで自動設定可)も速い.検出力はAntiVirやavast!ほど高くないらしい.(avast!は登録が必要で,アップデート時にやや重いことが難点.)
SpywareBlaster SpywareBlaster Javacool Software LLC アンチスパイウェアソフト.スパイウェアを侵入前に防いでくれる.
Spybot Spybot Patrick M. Kolla アンチスパイウェアソフト.スパイウェア発見時にその詳細な情報が見られる.細かい設定もできる.常駐保護機能あり(インストール時に要設定).スクリーンショット(

Filers:

Icon Name Publisher Comments
MDIE MDIE 佐野 ファイラー.MDI型.見かけ上2ペイン,3ペイン,4ペイン,...にできる.標準のファイラーにするなど,細かい設定ができる.フリーのファイラーでは,この他にまめFileやTabFolderが好いかもしれない.いくつかお奨め設定があるが,たとえば[ツール]>[オプション]>[ウィンドウ]中の[ウィンドウの追加位置]を「常に先頭」にすることをお奨めします.Appl+I+Tのショートカットを使えるようにしてほしいなぁ.スクリーンショット
Mame まめFile AMA Soft ファイラー.とにかく多機能で,設定の自由度が大きいですね.ver.5からタブ対応になり,非常に便利になりました.スクリーンショット

File Management:

Icon Name Publisher Comments
Noah Noah K. Inaba 解凍・圧縮ソフト.dllを使用して各種の解凍に力を発揮.dllの更新はcaldixというフリーソフトを使うと便利.
QKC qkcW 佐藤公彦 文字コードコンバータ.ドラッグ・ドロップで多数(数制限あり)のファイルを一括変換できて便利.


ちょこっと用語集;
[1] GNU: GNU's Not Unixの再帰的な略称で,グニューと読む.GNUプロジェクトとは,GNUプロジェクトが配布する(Unixに似た移植性の高い)システム・プログラムの実行・修正・再配布・修正点の公表の自由を,あらゆるユーザーに提供・補償することを理念とするプロジェクト.ちなみに,GNUのマスコットはgnu(ヌー)です.
[2] (GNU) GPL: (GNU) General Public Licenseの略.GNUプロジェクトが,上記のようなユーザーの自由を補償するために設けたライセンス.
[3] MDI型: Multiple Document Interfaceの略.複数のドキュメントを同時に(同じインターフェースで,タブ形式なり複数ペイン形式なりで)扱える方式.
[4] SDI型: Single Document Interfaceの略.複数のドキュメントを同時に(同じインターフェースで)扱えない.
[5] GUI型: Graphical User Interfaceの略.マウス操作などの便を考えて,ショートカットボタンなどを多用したインターフェース(画面)デザイン.LinuxやMS DOSのように,キーボード操作しか受け付けない堅物(CUI型)ではないということ.
[6] WYSIWYG型: ウィジウィグ.What You See Is What You Getの略.見たままを表示・印刷できる方式.例えば,TeXではなく,Word.
[7] dll: Dynamic Link Libraryの略.多くの応用ソフトに共通する基本プログラム.
[8] exe: エグゼ.MS-DOSやWindowsの実行プログラム形式の一種.
[9] POP: Post Office Protocolの略.コンピュータがE-メールをサーバから受信するための合言葉集.
[10] add-on / add-in: 拡張機能のこと.plug-inも同じ意味だが,plug-inはブラウザに追加する拡張機能のことを指す傾向がある?
[11] ソフトウェア: コンピュータを構成する物理的実体であるハードウェアに対して,コンピュータを動作させるプログラムのこと.基本ソフト(オペレーティングシステム)や応用(アプリケーション)ソフトのこと.
[12] ディレクトリ: フォルダに同じ.詳しくは,こちら
[13] レジストリ: Windowsで,各ソフトの起動等に関する設定情報をまとめて記録してあるファイル.
[14] Winキー: Windowsキー.Windowsのロゴ(旗)柄のキーで,単独で押すと,スタートメニューの開閉を行なうことができる(Ctrl+Escと同様).この他,Win+Mで全アプリケーション画面の最小化,Win+Dでデスクトップの表示,Win+Eでエクスプローラの呼び出し,Win+Tabでタスクバー上のアプリケーション選択などができる.

▲To the top of this page▲

Back